【ニュース】空き家問題への対策法成立と将来展望

2023.06.08

サムネイル

空き家対策特別措置法の改正案が可決・成立

6月7日の参院本会議で、空き家問題の抑制と活用促進を目指すための空き家対策特別措置法の改正案が可決・成立しました。これにより、空き家の発生を抑え、管理状態の改善を図るための新たな施策が導入されることになります。

管理状態が悪い空き家への税優遇対象除外

改正案では、窓や壁の一部が壊れるなど管理状態が悪い空き家を税優遇の対象から外すことが提案されています。これにより、所有者に適切な管理を促すとともに、空き家の放置を防ぐ目的があります。

住宅相続増加への対策強化と固定資産税の減額特例

将来的な住宅相続の増加を見据え、空き家の発生を防止するための対策が強化されます。また、現行制度である特例の範囲において、住宅用地の固定資産税を減額する措置も維持されます。

管理不全空き家の除外対象追加と適切な処分の促進

法改正により、倒壊の危険性がある「特定空き家」に加え、管理状態が不十分な「管理不全空き家」も除外対象となります。この措置により、所有者に早期の建物解体や処分を促し、周囲への悪影響を防止します。

空き家活用のための促進区域設定と用途変更の柔軟化

将来的な空き家問題への対応と活用促進の一環として、市区町村が中心市街地や観光地などを「活用促進区域」として指定する制度が導入されます。また、土地の用途変更や建て替えを柔軟に行えるような環境が整備されます。

空き家問題の将来展望と対策の必要性

現在の状況を考えると、居住目的のない空き家の数は増加傾向にあります。2018年時点で349万戸であり、過去20年間で1.9倍に増えたとされています。さらに、2030年には470万戸にまで膨らむ見通しです。

このような背景から、空き家問題に対する対策強化の必要性が浮き彫りになります。空き家は防災や衛生面でのリスクを抱えており、周囲にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、早急な解体や処分の促進が求められます。

また、空き家の活用促進も重要な課題です。将来的な人口増加や都市開発の進展に伴い、需要のある用途に転用することで、地域の活性化や資源の有効活用が期待できます。そのためには、市区町村の積極的な活用促進区域設定や用途変更の柔軟化が必要です。

空き家問題に対しては法制度の改正や具体的な施策の実施だけでなく、持続的な対策の推進が必要です。住民や地域の関与を促し、意識の向上や適切な管理・活用の推進が重要です。これにより、将来の交通システムへの展望が明るくなり、より快適で持続可能な社会の実現に向けて一歩近づくことができるでしょう。

NEWS

新着情報

新着情報一覧 新着情報一覧
2024.04.12 遊休不動産の活用方法は?空き家との違いや問題点を解説
2024.03.27 【ニュース】公示価格上昇 
2024.02.23 相続財産に占める不動産の割合とは?
新着情報一覧 新着情報一覧