2025.09.17
国土交通省が発表した令和7年の地価公示によると、全国の住宅地・商業地はいずれも 4年連続で上昇 しました。景気の緩やかな回復が続く中、都市部を中心に不動産需要が堅調に推移しており、地価もその影響を反映しています。特に三大都市圏では海外からの投資や再開発が追い風となり、上昇幅がさらに広がっています。
全国平均の上昇率は 2.7% と、前年の2.3%を上回りました。住宅地は 2.1% の上昇、商業地は 3.9% の上昇で、特に商業地の伸びが顕著です。オフィスやホテル、観光施設の需要回復が背景にあり、都市機能の再評価が地価に結びついていると考えられます。
・住宅地 低金利環境や都市部への転入者増加に支えられ、需要は堅調に推移。利便性の高いエリアでは比較的高い伸びが続いています。観光地では外国人向けの別荘やリゾートマンション需要も影響し、住宅地の価値を押し上げる要因となりました。
・商業地 店舗やホテルの需要が回復し、空室率の低下や賃料上昇が収益性を高めています。再開発が進行中の地域では、今後も地価上昇への期待が大きく、投資マネーの流入が見込まれます。観光地ではインバウンド需要が加わり、地価をさらに押し上げています。
・工業地など 大手メーカーの工場進出や物流施設の整備に伴い、産業が集積する地域では地価が上昇しています。交通インフラの利便性や雇用環境の改善もプラスに働き、産業系の不動産市場が安定的に成長している様子が見られます。
地価は全体として上昇基調にありますが、地域によって伸びの度合いには差があります。都市部の再開発エリアや観光地は今後も高い需要が見込まれる一方で、一部の地方都市では上昇幅が小さくなる可能性も指摘されています。不動産市場を理解するには、全国的な動向とあわせて地域特性を把握することが重要です。
地価の変化は、不動産投資や企業活動だけでなく、私たちの生活そのものにも影響します。住宅購入のタイミングや相続の準備など、ライフプランを考える際に「所有する不動産の現在価値」を知っておくことは大切です。
当社では、不動産の無料査定サービスを通じて、土地や建物の価値を分かりやすくご提示しています。相続や売却に関するご相談も承っておりますので、将来に向けた資産管理の一歩としてぜひご活用ください。
▶ 不動産査定のご依頼はこちらから https://souzoku-fudousan.jp/contact/
新着情報
2025.09.17 | 【ニュース】全国で4年連続の地価上昇―資産価値を考えるタイミングに |
---|---|
2025.09.02 | 【ニュース】首都圏中古マンション成約単価、東京23部は63ヵ月連続の上昇 |
2025.08.01 | 夏季休業のお知らせ |