2024.05.16
                総務省が実施した住宅・土地統計調査によると、2023年10月時点で全国の空き家は900万戸となっており、1993年から2023年までの30年間で約2倍となっています。
また総住宅数は6502万戸と、前回調査時の2018年と比べ4.2%(261万戸)の増加しています。総住宅数もこれまで一貫して増加が続いており、こちらも過去最多となっています。

人口減少が続くなか住宅供給は続いていますが、老朽化した建物は解体するにも費用がかかります。
今後も相続発生に伴い、住まなくなった家が解体もされず、活用もされない空き家となるケースは、
増える一方です。
使わなくなった不動産についてお悩みがございましたら、お気軽にご連絡をお待ちしております。
新着情報
        
      | 2025.10.20 | 【ニュース】国交省「マンション標準管理規約」を改正 「2つの老い」に対応する新ルールとは? | 
|---|---|
| 2025.10.17 | 【ニュース】成約㎡単価は65か月連続の上昇 取引活発で在庫は2か月連続減少 ー 首都圏中古マンション | 
| 2025.09.17 | 【ニュース】全国で4年連続の地価上昇―資産価値を考えるタイミングに |